こんにちは😊ユコ(Instagram)です。ご覧いただきありがとうございます。
本日は、わが家の施主支給品についてご紹介します♡
夫が住宅設備関係の仕事をしており低価格で設備を仕入れられるため、設備が施主支給できることを条件にハウスメーカーを選定しました。
そのため、契約前に施主支給の内容についてもハウスメーカー側と決めています。
ということを念頭に置いた上でご覧ください。
本日の記事は
- マイホーム計画中
- 施主支給を検討中
の人のお役に立つ…かも?
施主支給のメリット・デメリット
メリット
価格が抑えられる
これが一番のメリットではないでしょうか。仕入れルートを自身で持っていれば、安く仕入れることができます。
好きな物が入れられる
標準、オプション、取り扱いがあるか無いかなど考えずに好きな設備を使用することができるのは大きなメリット♡ハウスメーカーでも設定外品として好きな物を入れられますが、どうしても価格が上がりやすい。
設備メーカーの純正仕様を採用できる
ハウスメーカー仕様だと一部コストダウンのために仕様を変更されている物があるそうです。設備関係の仕事をしている人はそれを嫌う人が多いイメージ。

うちの夫もまさしく。

安く仕入れられるんだから、コストダウンする必要無いよね。
デメリット
トラブル時の保証が無い。
住友林業では、設備の施主支給時に何かあってもハウスメーカー側は責任を取りませんといった内容の覚書にサインをします。
設備メーカーの保証はありますし、ハウスメーカーの保証は無くても有償での補修などは対応してもらえると思います。

何かあった時のことが心配な人は、やらない方が良いです。

うちは自分で修理もできるからね…。
設備の施工・搬入時期の調整が必要
工事の邪魔にならないようにタイミングの打ち合わせを行い、それに合わせて搬入・施工する必要があります。
うちは、夫と生産さん(現場監督)が日程調整をしていました。

普段やり慣れている人は、問題ないよ。

ネットで購入して自分で保管しておいて届けて…なんていう場合は大きな物になればなるほど、大変かも。
当時、施主支給品を注文していた工場が台風で被災しました。トイレの棚が間に合わなかったのですが…うちに入ってくれていた水道屋さんは後日来て設置してくれました…感謝✨

遅れちゃったからスミマセンとかで、自分でやらなかったの??

あれ、結構 大変なんだよね…。

ご迷惑をお掛けしました💧
設備機器のハウスメーカーの儲けは大きい…ということはどこかで取り返されているかも?
…なんて思ってしまうのは、私がハウスメーカーに対して不信感があるからという理由だけなので実際のところはわかりません。

そんなもんは、もらった明細ではわからない。でも可能性はある(笑)

そこはもう…深く考えないでおこう(笑)
施主支給品まとめ

それでは、うちの怒涛の施主支給品をまとめて公開しますよー♡

詳細はリンク先に飛んでね。

これだけ安くなったよー☆というわけではなく、この価格が減額されるけど施主支給する設備の費用が一から乗っかるよー😨という意味です♡
キッチン

キッチン

キッチン

キッチン
配管の繋ぎはハウスメーカー。組み立て・設置は、クリナップです。

減額(材工) 約680,000円
ユニットバス


ユニットバス


タオルバー
配管繋ぎはハウスメーカー、組み立て・設置は夫が手配した施工業者です。
減額(システムバス1621サイズ・ドア・ドア位置変更/材工トクラス) 約520,000円


タオルバーは縦と横どちらに並べるか決まっていなかったので、どちらもできるように補強だけしてもらい後から夫が設置しました。


タオルバー


丁寧に印を付けてくれていたよ。
洗面台
ハウスメーカー側で全て施工してもらっています。工期に合わせて搬入しました。
1階洗面台


洗面台
減額(洗面化粧台w900・3面鏡3面収納タイプ/リクシル) 約92,000円
2階洗面台


セカンド洗面台
減額(セカンドドレッサー両壁/クレスト) 約130,000円


こちらもタオルバーのみ設置する高さなど詳細が決まっておらず、夫が設置しました。
トイレ
こちらも工期に合わせて搬入し、ハウスメーカー側で全て施工。タオルバーのみ夫が設置。
1階トイレ


トイレ


タオルバー
減額(ローシルエット一体型便器開閉無し/TOTO・手洗いカウンターラウンドボウル/クレスト) 約180,000円
2階トイレ


2階トイレ
減額(分離型便器リモコン無し手洗い付/TOTO) 約62,000円
エコキュート
搬入・設置ともに夫。エコキュートを置く場所の土間うちは、サイズも指定してハウスメーカーでやってもらっています。
減額(370L/材工三菱) 約500,000円
その他


もちろん、一般的な物も施主支給しています。
エアコン


1階エアコン


2階エアコン
配管・設置工事は、ハウスメーカーです。
ちなみに隠蔽配管・露出配管・室外機架台・取付費用は、約123,000円。
アイアンハンガーパイプ


アイアンハンガーパイプ


アイアンハンガーパイプ
表札
わが家は、ステンレス製の表札を採用しました。
シーリングライト
ダウンライトが一番安いということで、うちの照明は階段以外すべてダウンライトで特に素敵な提案も無く、ダウンライトの眩しさも心配だったために思考停止で部屋はシーリングにしてしまいました(笑)


リビング照明


寝室照明


洋室照明


洋室照明


実は、照明は適当に選び過ぎたとを後悔しています…。


まぁ、シーリングは付け替えたら良いからね…


壁付けのとかやりたーい♡


…今からまさかのリフォーム?
カーテン
カーテンレールとタッセルホルダーは、ハウスメーカーで設置してもらっています。
洋室2間のカーテンは以前のアパートで使用していたものをとりあえず付けました。


お値段以上ニトリです♡
おまけ
構造体に関係の無い外回りの配管工事は夫が行いました。


家の躯体に関わらないような場所は、問題ないからね。
土地に生えていた木も夫が抜いていましたが、それは深さなど写真に撮って設計士さんに送っていましたね…。


木を抜くのもプラスアルファでお金が取られるの?


土間打ち剥すのが高かったから、全部自分で剥したからね…💧
まとめ
私の思う施主支給のメリット・デメリットと、思いっきり施主支給をしたわが家のご紹介をさせて頂きました。
大きな設備のみで200万円超の減額ではありますが、それに自分の入れたい設備を入れた金額に置き換えて保証や手間などを考えても価値があるかどうか、が重要だと思います。
- うちの入れたい設備は設定外品になるものが多く高額であった
- 万が一のトラブルにも自分達で対応可能(何ならハウスメーカーに依頼するより早いし安心)
以上の点で、うちでは十分価値があったと思います。
実際、満足度も高いです。


なぜか施主支給品周りのトラブルは無いです…。
本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
色々なお家のWeb内覧会はコチラ😊
↓ ↓ ↓
【Web内覧会のリンク集】
コメント