こんにちは😊ユコ(Instagram)です。
わが家は、ベランダやバルコニーがありません。総二階真四角の住友林業らしさもないコンパクトハウスです。
夫婦共働き部屋干し派のため、マイホーム計画中より室内干しスペースを検討していました。
洗濯物を干すために、懸垂バー・アイアンハンガーパイプを設置しています。
♡最も質問で多い設置高さやサイズ詳細
についてもお話したいと思います。
懸垂バーについて興味のある人のお役に立つかも?
なぜ懸垂バーを採用したか
わが家が採用した懸垂バーは、布団干しパイプとおなじセイコーステンレスさんのオリジナル製品♡
懸垂バーは室内用物干し竿


現実
物干し竿を収納するつもりがそもそも無かったため、シンプルな形状を探していました。
そんな時に布団干しパイプのホームページを見ていた際に夫が見つけました。


男性陣って、こういうの好きですよね。


物干しにもなって、懸垂もできる!最高じゃない?
懸垂バーの特徴
形状
設置方法に応じた6タイプの形状があります。
- T:天井吊り下げ(27,500円~)
- Y:ワイドチンニング(36,850円~)
- I:壁内取付(15,950円~)
- U:壁横取付(18,150円~)
- E:壁内+天井(30,800円~)
- L:壁横+天井(19,800円~)


省スペースでも取付が可能だよ。
オールステンレス
カラーは、
- 塗装無し
- ホワイト艶あり
- ブラック艶あり
- ブラック艶無し
オーダー
規格サイズ外の形状での対応も相談可能♡
その他の候補
室内干しスペースに検討していた物は…
ナスタエアフープ
見た目が好み。
ホスクリーン
単純に夫が持っていたため。
アイアンハンガーパイプ
インスタでも大人気だったので、どこかに採用したかった💡


今選ぶなら、森田アルミ工業のkacuもいいよね


う~ん…めっちゃかっこいいんだけど、先端恐怖症なのであの角は無理かも…💧
わが家の仕様


懸垂バー
仕様
無塗装、Tタイプ(天井から吊り下げるタイプ)


白は手垢、黒は皮脂汚れや埃が気になるので無塗装一択です♥️


無塗装も多少汚れるけど、ヘアライン仕上げのためそこまで気にならないかな。
設置場所
室内干しスペース。
サイズ詳細


懸垂バーとアイアンハンガーパイプ
長さ1,300mm。
床から2,000mm。
壁から500mm。懸垂バーどうしの間は700mm。
アイアンハンガーパイプと懸垂バーの間は500mm。
使用した感想
メリット
物干しとしては問題ない安定感。懸垂バーとしては(ユコはできませんが)楽しい…まさに一石二鳥…。
丸みがあって、このラインも愛着が湧きます🤣


本当は雲梯みたいにたくさん欲しかったけど、スペースが無かったので残念。ぶら下がっています♡


気軽に懸垂ができるよ…常に洗濯物が干されているので💧懸垂を1人するスペースがギリギリあるかどうかが日常だけどね…。


お気に入りポイント♡
デメリット
このガッチリとした見た目が受け付けない人には向きません…それくらいでしょうか?


それも設置場所やカラー次第だよね。


指輪をしたまま懸垂をすると、懸垂バーも指輪も傷が…(笑)
高さは…?


160cm


身長155cmの私も背伸びをして届く高さなので、楽にぶら下がれます。


ハンガーを掛けるにも高過ぎるということもなく届くよね。
床から2,000mmは、身長155cmの私でも普通のハンガーを掛けるには全く支障が無いです。
そして、シーツを掛ける際は放り投げる高さです。
ただ、うちでは日常的にタオル掛けを仕様しているため問題無し。


タオル掛け


これを使っているから、床から約1,800mmの高さになっているよ。


うちの場合は、二人の身長と物干しだけでなく懸垂バーとしても使うということでこの高さで丁度良かったかな。


うちは、身長差が少ないので考えるのも楽です♡
その他
価格
住友林業では提案工事の項目に入っているのですが、布団干しパイプと同様に値段が当初から0円としか記載が無いため費用は不明です…💧


盛られてはないはず
…定価+きこりん税位ですかね?
まとめ
今回は、ほぼ物干しとして使用している(笑)懸垂バーについてお話しました。
寒冷地で冬は雪の積もる地域の我が家では、やはり室内干しスペースは重要。
今後、ドラム式洗濯乾燥機に買い換えた場合や老後に1階部分のみで生活するようになった場合も含めてウォークインクローゼットとして活躍予定です。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました♡
コメント