こんにちは😊ユコ(Instagram)です。
本日は、実際にエコカラットをDIYした結果についてお話したいと思います。
憧れのエコカラット。
デザイン豊富で凹凸があって立体的✨しかも、お手入れ簡単!水拭きできる!調湿、消臭、有害物質低減効果のある豊富なバリエーションのある壁材です。
これから家を建てる方、リフォームする方など採用を検討されている方も多いのではないでしょうか。入居後にDIYをしようと思っているお仲間もいるかな?

お手入れ、本当に重要!

おしゃれにすると手入れが大変になることが多いからね
…
エコカラットを施工しようと思っている人
のお役に立つ…かも?
うちのエコカラットDIY事情
うちは、アクセントクロスのお許しが夫から出た場所が階段と2階トイレ、収納内のみです。
エコカラットはお許しが出たため、ハウスメーカーが決まる前から主要な部屋で採用したいと思っており、契約前の打ち合わせの段階から費用にも組み込んでもらっていました。

エコカラット、いっぱいやりたーい♡

結構、お金かかるよね…
見積が出たところで意外と費用が高かったため、エコカラットはDIYをしている人が多いということで夫がやることに。
夫の趣味が車の改造だったので、エコカラットは簡単にできるだろうと思っていました…。
DIYをした場所
現段階で夫がエコカラットDIYをした場所は以下の7か所。
- 玄関(グラナスルドラ/べージュ)
- リビング(レイヤーミックス/ホワイト)
- 1階トイレ(バールマスク/バニラ)
- ユーティリティ(たけひご/ベージュ)
- セカンド洗面台(リブミックス/ホワイト)
- 寝室(アンティークマーブル/アイボリー)
- 納戸(シルクリーネ/ホワイト)

俺、めっちゃ頑張ってない?

さすが~。まだやりたい場所残ってるの!
並べて見ると…なかなかの量ではないでしょうか…。
DIY予定
まだまだエコカラットを貼りたい欲は止まりません。
しかし、残すは1マス幅の小さなスペースのみです。自己満足、目の保養の領域。
- キッチン
- 洋室A
- 廊下

グラナスヴィストとノルディックカラーでお願いします。

………まじか。
アンティークマーブル貼るってどこ行ったんだ。まだ余ってるぞ…。

(実は貼ってみるとそれほど好きじゃなかったんだよね…💧)
後悔している場所の共通点と対策
後悔している場所は…
ダントツで後悔している場所
玄関と寝室です。

玄関エコカラット

寝室エコカラット






家の中ではかなり重要な場所だよね…。
やや後悔している場所
納戸です。
こちらは、貼り方を芋貼りにしたため馬貼りの方が良かったなぁ…と思った程度です。


芋貼り


馬貼り








正方形の馬貼りが意外と良かったんだよね。


うちは和風ではないので、たけひごの市松貼りはしませんでした。
共通点
- 一面全部に貼っていない。
- 白い壁の色と馴染まない。意外と主張する。


あくまでも私の好みによる考えです。


これが好みっていう人もいるかも…
うちは、ベージュ系を採用することが多いです。カーテンも全てベージュ。
理由は、好きと言うより汚れが目立たないから。
あと夫のお許しがピンクだと下りず、だいたいベージュかグレーになります(笑)
カーテンは開け閉めするけれど、壁になると抵抗がありました…。


寝室
エコカラットが無い白い壁が懐かしい…。


エコカラットの質感は好きだけど、やっぱり私は白が好きなよう…。


いまさら…。
対策
- 壁一面に貼る。
- 一部に貼る場合は凹ませる。
- 壁に馴染む色や大好きな色にする。
- モールディングを使用する。
やはり、王道の貼り方が無難です。何故うちは中途半端な貼り方をしたのか…。
- コンセント・スイッチ廻りが面倒。
- これほど中途半端に感じるとは思わなかった。
- 玄関は全面貼ると収納扉と干渉する。
深く考えていなかったというのが現実です。


DIYするつもりの人は収納の扉など干渉に注意してね。
DIYをするべきか?
メリット
コスト削減‼
これに尽きるのではないでしょうか。固定資産税も上がらないという話をよく聞きますよね。うちの自治体でもエコカラットのようにクロス以外の凹凸のある物は評価額が上がると言われました。まぁ、全体で考えると微々たるものでしょうが…。
うちは家屋調査が終わってから、長期間に渡って少しずつDIYしました。
あとは、思い出作りに家族でやるというのも素敵ですよね。


うちは俺しかやってないよ。


私は夫がDIYしている姿を写真に撮ってインスタにアップするだけ♡
デメリット
自分たちの時間、大切ですよね。いくら簡単と言っても、それなりの時間と労力を消耗します。
どこに設置するかを決めたら、どれだけの範囲を施工するか、そのためにどれだけの量が必要か考えて注文しなくてはならない。


…面倒…。


やったのは俺だけどね…。
あとはクオリティー。やはり、プロはお金を取るだけの価値はありますよね。(まともな業者に当たった想定です。)


最後に抑えててピシッてヒビ入れたり、欠けてたり結構してるよね…。


あ、バレてた?
- 自分で仕入れられる値段はいくらか?
- 自分の時間が無くなる、失敗しても文句が言えない、自己責任の素人クオリティでもコストを取るのか。
- お金を掛けてプロにやってもらって、自分の時間を大事に、プロのクオリティーを求めるか。
天秤に掛けてご判断ください。
どこにどれだけ貼るかだけ相談して決めておけば、引き渡しと同時に完成している…それに費用が見合うのか?


魅力的…。
おまけ
効果
エコカラットの効果を感じる施工範囲に比較的近いのではないかと思うのですが、効果はわかりません。


お好み焼きの後は翌日もニオイが残っているし、寝室も男臭いから部屋の扉は閉められないし、トイレも普通に臭いから。


調湿効果も何をもって判断したら良いかわからないよね…。
短期的には発揮しないが、長期的に見れば効果はあるのか?
満足度
後悔ポイントにもなっていますが、うちはお金持ちでは無いため、これだけの場所にエコカラットを採用できたのはDIYでコストを抑えられたからだと思っています。
夫の休みを奪ってはいますが、やりたいことをやってもらっている点では大満足。
効果はわからずとも、見た目の満足度は高いです。


仕入れた量も多かったので、コストパフォーマンスは高いはず。
素人クオリティでもまぁいっかって感じです。


エコカラットやっていた頃って、仕事がめっちゃ忙しかったんだよね…。
でも満足してるよ。
失敗
うちの失敗している場所…見たいですよね?


控えめに公開💗


エコカラットヒビ
最後の仕上げに夫が押さえていて…押さえ過ぎたようで二人の前でピシッと音がなりヒビが💧でもコンセントの下側だし、意外と馴染んで目立たないでしょう?(笑)


エコカラット欠け


エコカラット欠け
1か所は気付かず、もう1か所はポロッと欠片が落ちたそう(笑)
これも神経質な人でなければ、気にならないレベルかもしれません。


完成後に入って一瞬で見つけてしまった…。
遠目にはわかりませんので(笑)この欠けているエコカラットのトイレは、人気の場所です☆


ちなみにコーキングもまだやっていないし、ボンドの痕も拭いてくれない汚いままなんです…。


今度やるよー。


もうかなり経ってますが?💢
ボンド痕が汚い等は住友林業の施工でもあったことですが、夫がやったこととなると不満にはならないですよ…(笑)
ウッドタイルを採用しなかった理由
うちが住友林業なのにウッドタイルを採用しなかった理由は…
- うちにしては、主張が激し過ぎる。
- 掃除レベルが高そう。


何かうちのイメージと違うんですよね…。


広いスペースで取り入れてるお宅は素敵だけど…。
そのため、ウッドタイルの中でもブリックスタイルを最初は提案してもらっていました。それでもしっくり来ずにウッドタイルは早々に不採用にしたんです。
なぜ住友林業にしたんでしょうね…。


私が白が好きだったということに今更ながら気付いたことをご報告します…。


アクセントクロス採用しなくて良かったでしょ。
まとめ
エコカラット、貼るのは簡単ですが失敗しても簡単に剥すことができません。
せめて、石膏ボード直でなく壁紙の上から貼っていればマシだったのか?
壁紙の上から貼れば、壁紙ごと綺麗に剥せたよっていう方がいらっしゃったら教えてください。
玄関・寝室エコカラットの残念ポイントについては、今後なんらかの形で改善してお気に入りの場所になるよう工夫したいと思っています。そちらは成功すればまた後日お披露目します…。
早々にリフォームしていたら、笑ってください。
色々なお家のWeb内覧会はコチラ😊
↓ ↓ ↓
【Web内覧会のリンク集】
コメント