こんにちは😊ユコ(Instagram)です。
本日は、参加させてもらっている家系ブログを盛り上げる会の#家づくり暴露バトンに参戦します‼
家系ブログを盛り上げる会についてはコチラ

暴露バトンについてはコチラ


長いので、目次から興味のある場所へ飛んでください☆
施主について
年齢は?
アラフォーです。
家族構成は?
夫婦2人。子ども無し。
世帯年収は?
夫婦合わせて約900万円(契約当初)。
住んでいるところは?
中部地方。
家について
建築先は?
住友林業。
家のスペックは?
商品名:The Forest BF
総2階建て29坪。3LDK。外壁総タイル。
構法:木造BF-sw構法。
太陽光発電システム有。ZEH設計有。
費用について
建物本体価格は?
約2,600万円
総建築費用は?
外構工事は?
約220万円
住友林業緑化と契約
仮設・門廻り工事・機能門柱取付、土間コン仕上げ、真鍮レター。
※後日、外構工事について。
土地の購入費は?
約1,000万円
頭金の金額は?
申し込み+契約金の50万円のみ。
借入額(ローン)は?
全額
月々のローン返済額は?
約11万円
住宅ローンの金利は?
0.825%
家賃と比べてローン返済額は何円増えた?
家賃+土地のローン支払い中だったため、合計は変わらず。
もらった補助金は?
無し。
その他
検討したハウスメーカー、工務店は?
詳細まで打合せしたのは、ミサワホーム、積水ハウス(シャーウッド)。

本命は一条工務店でしたが打合せにすら繋がりませんでした(笑)

電話しますって一度も掛かって来なかったよね…
最終的には夫推しの住友林業と私推しのミサワホームの一騎討ちになりましたが、見積もり価格が安かった住友林業に決まりました。
新規購入した家具、家電は?
家具
ソファー、テーブル、テレビボード、ダイニングチェア×2、スツール×2、ベッド、ベッドマット
家電
エアコン×2、シーリングライト×4、テレビ、空気清浄機×2、衣類乾燥機、ロボット掃除機
持ち込んだ家具、家電は?
家具
ドレッサー、チェスト、スチールラック
家電
冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、サーキュレーター、ヒーター

同棲し始めた頃に購入した物でまだまだ使えるので今も使用中♡
火災保険の金額は?
約25万円
火災10年地震5年。水災あり。家財200万円。
家づくりのきっかけは?
土地のローンとアパートの家賃を払い続けているのはもったいないと思ったため。
賃貸にしなかった理由は?
上記同様に、すでに夫が土地を購入してローン支払いが始まっていたため。
家づくりで参考にした情報源は?
インスタグラム、施主ブログ。
家づくりの後悔ポイントは?
ありすぎて…💧またまとめたいと思いますが一部。
家づくりの費用を抑えるコツは?
- 総2階にした。
- シンプル。
- ベランダ・バルコニー無し。
- 施主支給できるものは施主支給。
- 施主工事できる場所は施主工事。


ベランダ無しで単純に面積が減るため、1マス10万円の減額でした。
将来の定期的な防水メンテの費用もかからないし、掃除も無し。メリットは大きい♡


水回り器具、エアコン、シーリングライトは施主支給、屋外給排水やエコキュート設置などは施主工事です。
これから家を建てる人にアドバイス
どんな生活をしたいか考えよう。
うちの場合は、家事・生活・将来動線を考えた家がコンセプト。
- 家事が嫌い。
- アラフォーなので老後が近く、新築のローンを支払った後に大きなリフォームなどする余裕が無い。
- 田舎なので、将来的に転居や施設入所といった選択肢も少ない。
老後も長く住める家、メンテナンスや掃除が極力少ない家を目指しました。


老後のリフォーム詐欺が心配で、外壁タイルなどできるだけメンテが少ないと言われる物を選びました💧
老後対策を考えている方へのオススメ
- 壁補強をしておく
- 段差を少なくする
老後の介護保険を利用した住宅改修で多いのは、手摺の設置です。玄関・トイレ・浴室など、最近は標準でセットされている物が多いですが、設置しない場合は壁補強をしておくと安心。ただし、壁補強がされていなくても見た目をそれほど気にしなければ補強後の工事やレンタルなど方法はあるので何とかなります。
床を上げてバリアフリーにする工事は、施工面積にもよりますが費用が高く、それのみで住宅改修費用を超える場合もあります。


経済的に余裕のある人は関係ない話だけど…
優先順位を決めよう。
やりたいことはたくさんあっても全部盛り込むことは難しい。
うちも最初の頃にインスタグラムに載せていたやりたいことリストから、かなり絞られました。
そのうち見返して実際の家と比較したいと思いつつ放置…。


家相の良い家は、早々に諦めさせられたよね…


現実を見て!
情報収集をしっかりしよう。
家づくりは情報戦です。ハウスメーカーが提供してくる情報が全てではありません。
また、情報提供をしているように見せて内容が不十分なことも多いため、メリット・デメリットなど確認をするべきです。


うちの場合は特に自分でも調べて確認すれば良かったと思うことが多々ありました。
建築関係の本・雑誌以外にも、インスタグラム・施主ブログ・ツイッター・YouTubeなど、無料で情報発信してくれている人がたくさん。
施主側のみでなく、建てている側の人(営業、デザイナー、建築士etc…)も多く発信されているので、是非チェックしてほしいです。とても勉強になります。
家系ブログを盛り上げる会についてはコチラ


標準やオプションなどは日々進化して変わっていくので、過去ブログは参考程度に。進行中の人の最新情報もチェックしてください。


HMからの紹介が無くてインスタで知った仕様や設備などもあったよ。


やりたいことは、インスタに保存したのを見せてたよね。
実物を見よう。
構造見学、入居前見学など実際の家を見に行く機会はありありますが、特に周囲にオススメされたのが実際に住んでいるオーナー宅の見学。


うちが見せてもらったのは、社員さんの家でした‼


素敵だったよ。
実は、玄関収納は見学させてもらったお家の収納を参考にしています。
自分の意志を曲げない。
プロからの素敵な提案はたくさんあると思います。ただ、反対されることもあります。
心から良いと思った提案に変更することは問題ないですが、その場の勢いに押されてしまうと後から後悔ポイントになる可能性が高いです。
反対された内容は一度は見直すべきだと思いますが、心から賛同できる意見でなければ、自分の意志を通すべきだと思います。


多数決に負けずに無視すれば良かった‼譲った意見、見事に全部後悔してるー‼意志の弱い私を笑ってください。


賛同しなかった俺のせいになって責められてるよ…💧
期待し過ぎない。
うちの場合は信頼関係が築けなかったのが一番の敗因…(笑)
信頼できる人と作った場合には何かあっても「こういうこともあるよね」と思えるのが、信頼関係を築けていないと「だからこんなことになるんだよ」になります(笑)
住友林業施主からはよく、チームすみりんという言葉を聞きますが、チーム一丸となって家づくりできるのが理想なんだと思います。


合わない担当者は、早々に変更してもらいましょう。


うちは強く言わなかったから、変更してもらえなかったよね…💧
「合わない」って言ったのがギャグだとでも思われたのだろうか…。
紹介してもらう
身近に家づくりをして成功している方、信頼できる方などがいれば担当者を紹介してもらうのも一つだと思います。
住宅展示場に行く前であれば、紹介制度を利用した割引があるハウスメーカーも多いです。


ちなみに…うちは紹介できません🤣
信頼できる人達とやりたいことや気持ち、情報を共有しながら素敵なおうちを建てられることを願っています☆
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
どなたかのお役に立てば嬉しいです。
色々なお家のWeb内覧会はコチラ😊
↓ ↓ ↓
【Web内覧会のリンク集】
みんなのWeb内覧会
Web内覧会*住友林業
Web内覧会<総合>
リビングダイニング
キッチン
トイレ
洗面所
お風呂
玄関
和室
寝室
外構
コメント