こんにちは😊ユコ(Instagram)です。
注文住宅を建てるのは、一生で一回という方が多いはず。失敗したくないですよね。
これから家を建てる人がうちと同じ後悔をしないように、うちの経験を元に感じたことなどを含めて情報を発信しています♡
超地味で生活には支障が無いけれど、見つけると気になることって意外とたくさんあります。
私が一番最初に住友林業の対応にキレた事件が起きた場所は…階段。
階段は、大工さんの腕の見せ所!
ハウスメーカーの家は、プレカットだし変な施工は無いと思われるかもしれませんが…油断せずにチェックしてください❗️

できるだけ引渡し前に見つけて直してもらいましょう。

入居後だと…時間を作って立ち会わなければならなくて、大変だよ。
before
なかなかコチラが納得行く対応の提案の無い住友林業。
それでは、モヤモヤするポイントを見てから続きをどうぞ。

階段1段目角アップ

階段踊り場角アップ

神経質な私。角が揃っていないなんて耐えられるわけがない…

2回目のブチ切れをかましてたよね…。


この状態で客に出すことは、恥ずかしくないのだろうか。
住友林業よりの返答
まずは書面での返答
指摘事項に対して未対応であることの謝罪
竣工立会い時よりの指摘事項であるため、未対応であることに対して謝罪が書かれていました。
状況と原因
住友林業側の今回の階段の角に対する見解について、
- 階段材の納め方により生じる影響に対し、その他の部分(巾木等)をどのように納めるかの考慮不足
- 階段の割り付け方法を含め担当者の指示不足
といった内容と図面とともに巾木がなぜこういった状態になったのかという説明。


角が欲しいだけの私には、なぜ角ができていないのかなんて言い訳されても意味がわかりません…
今後の対応
- 1段目内側の巾木施工については、現状の巾木を取り外し厚みのある巾木に取り替える
- 踊り場廻り階段内側の巾木施工については、現場にて巾木寸法を計測しメーカーにて作成の上巾木を取り替える
詳細は現場を見ながら口頭で説明するとのことで、返答期日にうちに来ることになりました。
住友林業と補修に向けた話し合い
自宅での打ち合わせ
営業君、生産担当、そしてお初にお目にかかる生産担当の上司の次長(以降、生産次長)が登場。言い訳は無く謝罪から始まりました。
そして、今後の対応は全て生産→生産次長がするということに。


これは…アンケートが本部で見られたから対応が早まったのか…?


住友林業では、何回かアンケートがあるよ。
打ち合わせの結果
階段について
- 1段目巾木は太い巾木の面に合わせる。細い巾木を取り外し、太い巾木を取り付ける。
- 踊場(6段目)内側の巾木は、5段目側の巾木をきれいに取り外し、ここに合わせた部材を特注し取り付ける。
- 手摺交換。(この時は1本しか気付いていなかったため、もう一本の手摺は後日わざわざ来て交換してもらうことになってしまいました…)
- 手摺受金物ビス1本取付。
- 工事日は材料が揃い次第、調整。


今まで散々、こんなもんだとか許容範囲だとか言っていたのは何だったんですかね。
あわせて…
この時にクローゼットの枕棚の打ち合わせと、布団干しパイプの傷の確認もしてもらっています。
納戸事件も解決すべく見積もりを依頼。
施主側の要望
階段鳴きしないという保証書を出してほしい
階段巾木という表現をしていますが、表面のみでなくて階段の中側まで繋がっている部分があるため、将来的に階段鳴きしないかという心配が…。特に踊り場部分は5段目を外して付け替えるということで、階段の裏側まで繋がっている部分のため不安が残ります。


こちらとしても階段鳴きするような状態はあってはならないため、十分気を付けます。
社長名で保証書を出してほしいと言ったところ、それは無理、支店長名になると言われたのですが…いただいていませんよ?


どさくさにまぎれて出さなかったのか?(笑)
大工は変更
うちを建ててくれた大工さんはとても良い人であったのと、現場も常に綺麗にしてくれていたので本当に感謝していました。悪いのは住友林業の生産の対応だと思っています。そのため、大工さんだけが責められないかというのは心配でした。
ただ、この角で客に出しても恥ずかしくないという時点でうちとは合わないと判断して変更を依頼しました。
階段クロスは貼り替え、コークボンドありきは無し
コチラは打ち合わせ後にお願いしたため、階段クロスの貼り替え範囲の打ち合わせをしたいと連絡がありました。


それって施主が指定すること??施工して必要な範囲をきれいにすればいいんじゃないの?


うちの場合は、勝手にやって文句言われたら面倒だから確認かな?
と返答しました。


入居時は階段回りのクロスは綺麗に貼っていてくれたので、汚くなるのだけは避けたかったのです。


この時は、他の細かいクロスの浮きとかは気付いてない頃だったからね。
…階段部分については、クロス張替え後も特に問題なし。


一緒にやった他の部分の仕上がりは、残念でしたよ…(笑)
入った後は、クリーニングしてほしい。
…神経質なもので。


クリーニングをしてもらった後に更に自分でお掃除するのです。


でも拭いてくれている雑巾を見て引いてたよね…。


何事もあまりしっかりと見てはいけない…。神経質な人は薄目で見ましょう…♡
当日の様子
入居後、家具や家電も入っている所で作業をするため…お互いに面倒な状況になります。
ハウスメーカー側は、養生をして家具や家電を傷付けないように注意をしなくてはいけないし、施主の視線も嫌だろうと思います…。


さすがの私もじっと見るようなことはしていません…。
施主側は、入居後の自宅に来られるため見られても大丈夫な状況にしておかねばなりません。意外と面倒です。そして、うちのように共働きの家は…わざわざ休みを取らねばならず、貴重な休みが1日潰れるという悲しみ…。まぁ、角のためですからね…。


養生


養生
このエアコンの主張が激しいため、クロス屋さんは危うく梯子をぶつけそうになっていましたね…。


階段養生


入居後の補修は、本当に大変だよ。


時給を払って下さいって言ってみましたが見事にスルーされました…(笑)
いや、マジで払ってほしい。私ら仕事休んで時間取ってるってことわかってないよね…。
after
階段1段目巾木


階段1段目内側の巾木施工


階段1段目
巾木が厚くなったことがわかりますでしょうか?矢印部分になぜか、階段巾木ではなく居室巾木が貼られていたことで段差ができていたようです。
薄くする場合は、居室巾木のままもう一方の下段の少し出ている巾木部分を削るということでしたが、そちらの巾木は床下まで繋がっている箇所のため触ってほしくなかったので通常通り階段巾木に貼りかえてもらいました。


初めから正しいものを貼ってくれていれば、角は揃っていたのでは…?
階段踊場巾木


階段踊場巾木施工


階段踊場巾木
矢印の部分を丁寧に外して、採寸して特注したという巾木を付け直してくれました。あわせて〇で囲んでいる分の巾木と床の傷を補修してくれました。


これが普通だと思うんだけど、何でこの状態になるのにこれほど時間がかかったんでしょうね…。


やり取りをしているのは僕だから、そのあたりの誤差もあるからね…。


早く連絡しろーっっっ!
補修屋さんが来たからと次長の好意で他にも入居後に傷付けた場所などがあれば一緒に補修してくれると言ってくれました✨ありがたい。しかし、急に言われても補修してほしい場所は思いつかないと言う…。
思いついたリビングでリモコンやスマホを落として付けた傷を一緒に補修してもらいました。


補修したって全然わからない位。さすが住友林業♡
おまけ
手摺のビスが無いことについても、階段巾木の打ち合わせの際に見てもらいました。階段踊り場の巾木を見ている時に


そのまま振り返って手摺見て!!
と言ってみたのですが…すぐに見つけて反応があるかと思ったのですが、全く気付かず…💧


ここー!!


またしてもキレてたよね…笑
指差してやっと気付いてもらうことができました。この年になって、これ程キレることがあるなんて…。まぁ、通常はビスを忘れるなんてことは無いでしょうから、見ろと言われてもビスの部分になんて視線は向かなかったのでしょうね…。
まとめ
緊急事態宣言なども重なり訪問を控えてもらったため、納得のいく階段になるまで約半年…💧ここから、生産担当→生産次長が対応してくれるようになりました。現在は、無事にアフターさんに引き継がれています。
入居後に補修に来てもらうと、とにかく心身ともに疲れます。
- 仕事を休んで時間を作らなければならない。無給(笑)
- 片付けが必要。(特に収納内のトラブルは大変)
- 精神的ストレス
- 他人に入ってほしくない人はうちと同じように帰った後のお掃除が大変
最後までご覧いただき、ありがとうございました♡
色々なお家のWeb内覧会はコチラ😊
↓ ↓ ↓
【Web内覧会のリンク集】
コメント